Cave de Lucas取扱 白ワインリスト
当店取扱のワインリストです。商品名をクリックすると詳細をご確認いただけます。
在庫状況につきましてはお問合せください。
白ワイン
Domaine Loew Alsace Pinot Gris Bruderbach Clos Marienberg 2015 | 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Etienne Simonis Alsace Pinot Blanc Vieilles Vignes 2019 | ドメーヌ・エチエンヌ・シモニス アルザス・ピノ・ブラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 樹齢40年超える古木だからこそ。厚みあるシルヴァネール 2007年にアルザス・グラン・クリュとして正式に認定されたケッフェルコフを擁するアメルシュヴィール村のドメーヌ・シモニスは17世紀からブドウ栽培を行ってきた古い家系です。1996年からドメーヌを継ぐエティエンヌ・シモニスは父のやり方を180℃変えビオディナミを実践、厳しく収量制限する方向に転換。所有する7ヘクタールの畑は2011年にビオディナミ(デメテール)に認定されました。ここはアルザスでも最も暑く乾燥したミクロクリマに恵まれ熟度の高いブドウを収穫することができますが、シモニスのワインは花崗岩質由来の鉱物的な引き締まったフルーツ感がありアロマ豊か。ステンレスもしくはアルザス伝統のフードルで醸造、熟成させます。 |
Domaine Roger Pabiot et ses Fils Pouilly-Fumé Coteau des Girarmes 2019 | ドメーヌ・ロジェ・パビオ・エ・セ・フィス プイイ・フュメ・コトー・デ・ジラルム 樹齢100年を超えるブドウも使用されています 19世紀にギュスターヴ・パビオによって創設された家族経営の小さなドメーヌ、ロジェ・パビオ。ベルナールとジェラールの兄弟が父ロジェから受け継いだドメーヌは現在は5代目、ブルゴーニュとスイスで経験を積んだ女性ヴィニュロンのポリーヌが運営を担います。22ヘクタールの畑は砂質土壌から火打石を含む粘土質土壌、キンメリジャンの粘土石灰質、石灰分の強い土壌まで幅広く、なかには樹齢100年を超える木も存在します。 テロワールのより良い表現を追い求め、リュット・レゾネ(減農薬)で栽培、環境への配慮も欠かしません。2017年からは様々な植物を畑に植えることで土壌の活性化を試みています。 |
Domaine Brusset Cairanne Les Travers Blanc 2019 | ドメーヌ・ブリュッセ ケランヌ・レ・トラヴェール・ブラン 2016年にAOPヘ昇格したケランヌの実力が分かります 1947年からアンドレ・ブリュッセがスタートしたドメーヌ・ブリュッセは現在彼の孫であるローラン・ブリュッセが87ヘクタールの畑からバラエティに富み、それぞれの個性がはっきりと打ち出されたワインを造ります。比較的大きな規模でありながらもこだわりを持ったワイン造りを行っており、表現力、構造ともに豊かです。天然酵母のみを使用し低温でマセラシオン、適度な香りや色素の抽出を心がけ、それぞれのテロワールで育まれたブドウが持つ果実の風味をしっかりと表現します。また、熟成にはそれぞれのキュヴェに合わせた樽を巧みに使い分け、白ワインの手法として知られるバトナージュを赤ワインにも取り入れ奥行きを出しています。彼らの白ワインも定評があり、香りの豊かさとフレッシュさが際立ち飽きのこない味わいです。 |
Domaine Loew Alsace Pinot Gris Vendange Tardive 2015 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・ピノ・グリ・ヴァンダンジュ・タルディヴ 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Pinot Gris Bruderbach Le Menhir 2018 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・ピノ・グリ・ブルーダーバッハ・ル・メニール 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Champagne Pannier Champagne Brut Sélection Nabuchodonosor (15L) NV | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・ブリュット・セレクション・ナビュコドノゾール ノーコメント 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Champagne Pannier Champagne Brut Sélection Magnum (1500ml) NV | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・ブリュット・セレクション・マグナム ノーコメント 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Champagne Pannier Champagne Egérie de Pannier Extra Brut 2012 | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・エジェリ・ド・パニエ・エクストラ・ブリュット 英専門誌にて最高クラスに選出された最上級キュヴェ 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Champagne Pannier Champagne Brut Sélection Salmanazar (9L) NV | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・ブリュット・セレクション・サルマナザール ノーコメント 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Champagne Pannier Champagne Brut Sélection Mathusalem (6L) NV | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・ブリュット・セレクション・マチュザレム ノーコメント 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Champagne Pannier Champagne Brut Sélection Jéroboam (3L) NV | シャンパーニュ・パニエ シャンパーニュ・ブリュット・セレクション・ジェロボアム ノーコメント 1899年に創業したパニエ。現在およそ500軒の栽培農家からなる700ヘクタールの畑をクラマン、コート・デ・ブラン、マイィなどに所有しています。パニエとしてリリースするのはテイスティングして選び抜いた全生産量の約15%ほどで、それ以外はすべて大手著名ネゴシアンなどに売却。大手ネゴシアンがプロモーションに資金をつぎ込むのに対し、パニエは設備に投資し、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュを造り出しています。その鍵となるのが、30年以上パニエの味を守り続けているシェフ・ド・カーヴ、フィリップ・ドゥピュイと地下30メートルに所有する全長2キロの巨大カーヴです。彼の高い技術により生み出されるシャンパーニュが、法律で定められた瓶内熟成期間を大幅に超えてこのカーヴでゆっくりと熟成され、パニエの安定したふくよかな味わいをもたらします。 |
Château Cransac Vin de Pays du Comté Tolosan Renaissance Blanc 2015 | シャトー・クランサック ヴァン・ド・ペイ・デュ・コンテ・トロザン・ルネッサンス・ブラン トロピカルフルーツにシナモンなどの樽のニュアンス 17世紀まで歴史をさかのぼることができるシャトー・クランサック。以前はフロントンの協同組合に生産を委ねていましたが、2001年にオーナーがシャトーを買い戻し、2004年より新たに新設したカーヴで元詰をスタート。醸造の際に発生する二酸化炭素を利用するエコロジーなガニメドタンクを使用し、ソフトなタンニンとアロマの豊かさが生まれ、クランサックのワインには以前に増して洗練さが加わりました。現在40ヘクタールの畑を所有。徹底した減農薬農法を行っています。フロントンを代表する品種ネグレットはすみれの花やカシスなどのフルーツたっぷりの味わいでかすかに野性的なフレーヴァーを持ちます。地方に吹くオータンというからっ風が湿度に弱いネグレットの腐敗を防ぎ、ブドウの完熟を助け健全なブドウが育ちます。 |
Maison Bougrier Vouvray 2019 | ドメーヌ トゥーサン ヴーヴレ ほんのり軽やかな甘みとフレッシュな酸の絶妙なバランス |
Maison Bougrier Vin de Pays du Val de Loire Chardonnay 2018 | メゾン・ブーグリエ ヴァン・ド・ペイ・デュ・ヴァル・ド・ロワール・シャルドネ しっかりと熟したタイミングで収穫、柔らかな味わいです |
Maison Bougrier Touraine Sauvignon 2019 | メゾン・ブーグリエ トゥーレーヌ・ソーヴィニョン・グランド・レゼルヴ 果実味豊かで親しみやすい味わいのソーヴィニヨンブラン |
Domaine des Clos Maurice Saumur Blanc La Licorne des Clos 2019 | ドメーヌ・デ・クロ・モリス ソーミュール・ブラン・ラ・リコルヌ・デ・クロ かつて畑を耕してくれていた愛馬をラベルに描いています 持続可能な農業と環境の保護を目指しアペラシオンが一丸となって取り組むソーミュール・シャンピニーはビオを実践するドメーヌも多数あります。その一つ、Varrains(ヴァラン)のドメーヌ、クロ・モリスは1783年から続く老舗ドメーヌです。現当主ミカエル・アルドゥーアンは1997年に父モリスからドメーヌを継ぎ、ビオロジックへの転換を進めてきました。所有する畑の大半はクロ(石壁)に囲まれた粘土石灰質土壌。シャンパーニュと同じ白亜の石灰質でバランスの良い骨格とヴェルヴェットのような滑らかさをワインに賦与します。2015ヴィンテージからは正式にビオロジックの認証を取得。今、パリのブラッスリーやビストロで人気のワインです。 |
Domaine Daniel Crochet Sancerre Blanc 2020 | ドメーヌ・ダニエル・クロシェ サンセール・ブラン 世界最優秀ソムリエのお墨付き生産者のスタンダードキュヴェ フランスのワインガイド「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス2014」でロワールの表紙を飾ったダニエル・クロシェはビュエの村に約10ヘクタールを所有。近年畑仕事に力を入れ、厳格な減農薬栽培を実践中。土壌は大別してテール・ブランシュと呼ばれる粘土石灰質と、カイヨットという小石と石灰分の多い土壌からなります。一般に前者がフルーティーで繊細なワインが出来るのに対し、カイヨットの多い土壌からはボリュームのあるワインが生まれるとされ、彼のワインからは各テロワールの持つストレートな表現が伝わってきます。それぞれのテロワールの特徴が良く表れた、ピュアな果実感と繊細さを持つ白と洗練された赤ワインを造ります。 |
Domaine Daniel Crochet Sancerre Blanc Cuvée Prestige 2019 | ドメーヌ・ダニエル・クロシェ サンセール・ブラン・キュヴェ・プレスティージュ 特徴異なる3つの土壌のブレンド、輪郭のくっきりしたワイン フランスのワインガイド「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス2014」でロワールの表紙を飾ったダニエル・クロシェはビュエの村に約10ヘクタールを所有。近年畑仕事に力を入れ、厳格な減農薬栽培を実践中。土壌は大別してテール・ブランシュと呼ばれる粘土石灰質と、カイヨットという小石と石灰分の多い土壌からなります。一般に前者がフルーティーで繊細なワインが出来るのに対し、カイヨットの多い土壌からはボリュームのあるワインが生まれるとされ、彼のワインからは各テロワールの持つストレートな表現が伝わってきます。それぞれのテロワールの特徴が良く表れた、ピュアな果実感と繊細さを持つ白と洗練された赤ワインを造ります。 |
Domaine Daniel Crochet Sancerre Blanc Plante des Prés 2019 | ドメーヌ・ダニエル・クロシェ サンセール・ブラン・プラント・デ・プレ 世界のトップ30ソーヴィニヨンブランの5位に選ばれた実力派 フランスのワインガイド「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス2014」でロワールの表紙を飾ったダニエル・クロシェはビュエの村に約10ヘクタールを所有。近年畑仕事に力を入れ、厳格な減農薬栽培を実践中。土壌は大別してテール・ブランシュと呼ばれる粘土石灰質と、カイヨットという小石と石灰分の多い土壌からなります。一般に前者がフルーティーで繊細なワインが出来るのに対し、カイヨットの多い土壌からはボリュームのあるワインが生まれるとされ、彼のワインからは各テロワールの持つストレートな表現が伝わってきます。それぞれのテロワールの特徴が良く表れた、ピュアな果実感と繊細さを持つ白と洗練された赤ワインを造ります。 |
Domaine Daniel Crochet Sancerre Blanc Chêne Marchand 2018 | ドメーヌ・ダニエル・クロシェ サンセール・ブラン・シェーヌ・マルシャン サンセールのグランクリュとも呼ばれる畑 フランスのワインガイド「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス2014」でロワールの表紙を飾ったダニエル・クロシェはビュエの村に約10ヘクタールを所有。近年畑仕事に力を入れ、厳格な減農薬栽培を実践中。土壌は大別してテール・ブランシュと呼ばれる粘土石灰質と、カイヨットという小石と石灰分の多い土壌からなります。一般に前者がフルーティーで繊細なワインが出来るのに対し、カイヨットの多い土壌からはボリュームのあるワインが生まれるとされ、彼のワインからは各テロワールの持つストレートな表現が伝わってきます。それぞれのテロワールの特徴が良く表れた、ピュアな果実感と繊細さを持つ白と洗練された赤ワインを造ります。 |
Maison Bougrier Chateau du Jaunay - Muscadet Sèvre et Maine Sur Lie 2020 | メゾン・ブーグリエ シャトー・デュ・ジョネ・ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー 爽やかなタイプのミュスカデ、きりっと冷やしめでどうぞ |
Bedouet Vigneron Muscadet Sèvre-et-Maine Clos des Grands Primos 2019 | ブドゥエ・ヴィニュロン ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・クロ・デ・グラン・プリモ うまみとコクを楽しめるミュスカデ セーヴル川の右岸、ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌのル・パレの村。2011年からこのアペラシオンのクリュの1つに認定された村の一つで、比較的暖かく早熟な気候、薄い石がちの土壌で根が深くまで伸びやすく、フルーティーかつフローラルなエレガントさが際立つアロマが備わるのが特徴です。1900年代初めから続くドメーヌ・ブドゥエの3代目はミシェル・ブドゥエ。長らくパレの協同組合へブドウを卸していたものの、ビオを始めたことをきっかけに組合を脱し、2014ヴィンテージから100%元詰になります。ミュスカデに必要なフレッシュさを特に重要視し、ブドウの酸化を避けるため収穫後すぐにプレス、タンクのみを用い天然酵母で醸造、シュール・リーで熟成しSO2の添加も低く抑えワインは開けたてから柔らかく開いています。 |
Domaine Philippe Delesvaux Anjou Blanc Feuille d'Or 2018 | ドメーヌ・フィリップ・ドゥレヴォー アンジュー・ブラン・フイユ・ドール Feuille d'Or(黄金の葉)の区画からのボリュームのある白 ワインとは関わりない生まれ、パリジャンのフィリップ・ドゥレヴォーは農業を学ぶためやってきたロワールでワイン造りに魅了され、1983年に自身のドメーヌを設立。幾多の苦労を重ねながらも今ではコトー・デュ・レイヨンの父と称えられ多くの尊敬を集めています。一続きに連なる11ヘクタールの畑からは、鮮烈なミネラル感を放つ強い個性を備えたアンジューの白、青さを見事に感じさせないアンジューの赤、そして3種類のコトー・デュ・レイヨンが造られます。土地とブドウ畑、そしてワインを敬う彼らは、2005年からビオディナミを取り入れ、栽培から醸造まで自然がもつ本来の力を尊重しワインを造ります。天然酵母のみで醸造、85年以来シャプタリザシオン(補糖)を一切せず、ヴィンテージの特徴がはっきりと出た、果実の自然な甘さが感じられるワインが生まれます。 |
Château Barbeiranne Côtes de Provence Tradition Blanc 2018 | シャトー・バルベランヌ コート・ド・プロヴァンス・トラディション・ブラン 爽やかな柑橘系とバナナなどトロピカルフルーツのハーモニー プロヴァンスの内陸ピニャンの村に34ヘクタールを所有するマリー・ノエル・ファーヴルが運営。南のワイン産地を探し回り2006年、18世紀から続くバルベランヌに辿り着きます。パートナーのアンリ・エベルと、オノログのアレクサンドル・ペリエの協力を得て、彼女はワイン造りへ再び情熱を傾けています。太陽が降り注ぎ、地中海からは優しい海風の吹くモール山塊の粘土石灰質の斜面には、入念に手入れされた平均樹齢40年のシラー、サンソー、グルナッシュ、ユニ・ブラン、ロール、カベルネ・ソーヴィニョンが植えられています。近代的な醸造設備を備えたカーヴと300個の樽が眠る美しいシェ、見事に修復された可愛らしいシャトーも一見の価値があります。 |
Preignes le Vieux Preignes Paradis IGP Pays d'Oc Vermentino 2020 | プレーニュ・ル・ヴィユ プレーニュ・パラディ・IGP・ペイ・ドック・ヴェルメンティーノ フレッシュ、かつ柔らか、後味にほろっと心地良い苦さも ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux Preignes Tradition IGP Pays d'Oc Sauvignon 2019 | プレーニュ・ル・ヴィユ プレーニュ・トラディション・IGP・ペイ・ドック・ソーヴィニョン 太陽の恵みをたっぷり受けた柑橘系の豊かな香り ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux Preignes Tradition IGP Pays d'Oc Chardonnay 2020 | プレーニュ・ル・ヴィユ プレーニュ・トラディション・IGP・ペイ・ドック・シャルドネ 洋ナシや桃などの香り、柔らかな味わいのシャルドネ ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux IGP Pays d'Oc Prestige Chardonnay 2020 | プレーニュ・ル・ヴィユ プレーニュ・プレスティージュ・IGP・ペイ・ドック・シャルドネ 新樽も加えて、ボリューム感を与えたシャルドネ ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux IGP Pays d'Oc Greg & Juju Terret / Sauvignon 2021 | プレーニュ・ル・ヴィユ グレッグ&ジュジュ・IPG・ペイ・ドック・テレ/ソーヴィニョン フルーティーでライトな味わい ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux IGP Pays d'Oc Gourmandises Blanc (10L) NV | プレーニュ・ル・ヴィユ IGP・ペイ・ドック・グルマンディーズ・ブラン ノーコメント ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Preignes le Vieux IGP Pays d'Oc Gourmandises Blanc (5L) NV | プレーニュ・ル・ヴィユ IGP・ペイ・ドック・グルマンディーズ・ブラン ノーコメント ベジエとアグド岬の間、地中海からほど近いヴィアス南西にあるプレーニュ・ル・ヴィユ。この地でのワイン造りの歴史は2千年以上も前にさかのぼりますが、1905年ロベール・ヴィクがワイン造りをスタートし、今では5代目のジェロームとオレリー・ヴィク夫妻が先代からの思いを受け継ぎ250ヘクタールの広大な畑とこのドメーヌのシンボルでもある古城を守り続けています。2006年にはQualenviという独立系ヴィニュロンにより組織されたリュット・レゾネの認証を取得。大昔に存在した火山に由来する玄武岩と火山灰からなる理想的な土壌で育まれた軽やかで親しみやすいワインを安全に、かつ美味しく味わってほしいと夫妻は語ります。 |
Domaine de Petit Roubié IGP Pays d'Hérault Nature de Roubié Blanc 2019 | ドメーヌ・ド・プティ・ルビエ IGP・ペイ・デロー・ナチュール・ド・ルビエ・ブラン ブドウ由来の華やかなアロマが楽しめる軽やかなワイン 地中海からほど近いピネの街、地中海から吹き付けるオリヴィエと妻のフロリアンヌが1981年に始めたドメーヌ。もともとりんごの栽培を行っていましたが、農薬を使うことを嫌う2人はワイナリーを始めました。2000年以上から続くワイン造りの伝統がここには根付いており、牡蠣の養殖で有名なトーの潟を望む高台の粘土石灰質に広がる畑で自然な栽培を行っています。南フランスらしい陽気な人物ですが、当初から固い信念でビオワイン造りに取り組んできたオリヴィエが造るワインは、SO2の含有量も大変低く果実の柔らかさが第一印象、素朴で軽やか、普段の食事にマッチします。 |
Maison Abbotts IGP Pays d'Oc Abbotts & Delaunay Sauvignon Blanc 2019 | メゾン・アボッツ IGP・ペイ・ドック・アボッツ・エ・ドロネイ・ソーヴィニョン・ブラン トロピカルフルーツのニュアンスもあるフレッシュな口当たり ブルゴーニュに続くワイン生産者の5代目に生まれたローラン・ドロネイは、ラングドックのテロワールが持つ並外れたポテンシャルを確信し、ラングドックのスペシャリストとして名高いバデ・クレマン社を買収し、続いてオーストラリアの若き才能あふれるネリダ・アボットがカルカッソンヌからほど近いマルセイエットの村に設立したメゾン・アボッツを2005年に買収。完璧への飽くなき追求、インスピレーション、そして厳格さ。これらの言葉はローラン・ドロネイとネリダ・アボットという2人の頑固で情熱的なオノログのエスプリを巧みに表現しています。この哲学を長きに渡り継承するために、2人の名前をラベルに掲げることにしました。 |
Maison Abbotts IGP Pays d'Oc Chardonnay Le Village 2019 | メゾン・アボッツ IGP・ペイ・ドック・シャルドネ・ル・ヴィラージュ フレッシュな味わいのなかに樽感のアクセント ブルゴーニュに続くワイン生産者の5代目に生まれたローラン・ドロネイは、ラングドックのテロワールが持つ並外れたポテンシャルを確信し、ラングドックのスペシャリストとして名高いバデ・クレマン社を買収し、続いてオーストラリアの若き才能あふれるネリダ・アボットがカルカッソンヌからほど近いマルセイエットの村に設立したメゾン・アボッツを2005年に買収。完璧への飽くなき追求、インスピレーション、そして厳格さ。これらの言葉はローラン・ドロネイとネリダ・アボットという2人の頑固で情熱的なオノログのエスプリを巧みに表現しています。この哲学を長きに渡り継承するために、2人の名前をラベルに掲げることにしました。 |
Maison Abbotts IGP Pays d'Oc Abbotts & Delaunay Chardonnay 2020 | メゾン・アボッツ IGP・ペイ・ドック・アボッツ・エ・ドロネイ・シャルドネ 醗酵バターのようなふくよかさと丸みが感じられるシャルドネ ブルゴーニュに続くワイン生産者の5代目に生まれたローラン・ドロネイは、ラングドックのテロワールが持つ並外れたポテンシャルを確信し、ラングドックのスペシャリストとして名高いバデ・クレマン社を買収し、続いてオーストラリアの若き才能あふれるネリダ・アボットがカルカッソンヌからほど近いマルセイエットの村に設立したメゾン・アボッツを2005年に買収。完璧への飽くなき追求、インスピレーション、そして厳格さ。これらの言葉はローラン・ドロネイとネリダ・アボットという2人の頑固で情熱的なオノログのエスプリを巧みに表現しています。この哲学を長きに渡り継承するために、2人の名前をラベルに掲げることにしました。 |
Château Rives-Blanques Limoux Cuvée de L'Odyssée 2020 | シャトー・リヴ・ブランク リムー・オディセ リヴブランクを知るならこの1本から。フラッグシップワイン リムーで最も標高の高い350メートルの場所から遠く望むピレネーの頂の一つがリヴ・ブランクと呼ばれることから名付けられたドメーヌ。アイルランド人のカリルとオランダ人のヤン・パンマンがオーナーとなって以降多くが改善されました。リヴ・ブランクの畑は非常に長い間厳格なリュット・レゾネで管理されており、野生動物や植物の宝庫です。土壌は氷河によって運搬されたモレーンと呼ばれる岩屑の層に小石や粘土が堆積した土壌。地中海と大西洋の二つの気候が交わるこの場所は適度な雨量と日照に恵まれ、標高の高さからリヴ・ブランクの畑の収穫はほかの地域に比べ約3週間遅く始まります。リムーは法律により手摘みによる収穫と、フランスで唯一樽での発酵と熟成が義務付けられています。 |
Château Rives-Blanques Limoux Cuvée Occitania 2020 | シャトー・リヴ・ブランク リムー・オクシタニア モーザックのスティルワインの先駆け的存在 リムーで最も標高の高い350メートルの場所から遠く望むピレネーの頂の一つがリヴ・ブランクと呼ばれることから名付けられたドメーヌ。アイルランド人のカリルとオランダ人のヤン・パンマンがオーナーとなって以降多くが改善されました。リヴ・ブランクの畑は非常に長い間厳格なリュット・レゾネで管理されており、野生動物や植物の宝庫です。土壌は氷河によって運搬されたモレーンと呼ばれる岩屑の層に小石や粘土が堆積した土壌。地中海と大西洋の二つの気候が交わるこの場所は適度な雨量と日照に恵まれ、標高の高さからリヴ・ブランクの畑の収穫はほかの地域に比べ約3週間遅く始まります。リムーは法律により手摘みによる収穫と、フランスで唯一樽での発酵と熟成が義務付けられています。 |
Château Rives-Blanques Limoux Cuvée Dédicace 2019 | シャトー・リヴ・ブランク リムー・デディカス ラングドックの白ベスト30の1位を獲得した実力派 リムーで最も標高の高い350メートルの場所から遠く望むピレネーの頂の一つがリヴ・ブランクと呼ばれることから名付けられたドメーヌ。アイルランド人のカリルとオランダ人のヤン・パンマンがオーナーとなって以降多くが改善されました。リヴ・ブランクの畑は非常に長い間厳格なリュット・レゾネで管理されており、野生動物や植物の宝庫です。土壌は氷河によって運搬されたモレーンと呼ばれる岩屑の層に小石や粘土が堆積した土壌。地中海と大西洋の二つの気候が交わるこの場所は適度な雨量と日照に恵まれ、標高の高さからリヴ・ブランクの畑の収穫はほかの地域に比べ約3週間遅く始まります。リムーは法律により手摘みによる収穫と、フランスで唯一樽での発酵と熟成が義務付けられています。 |
Château de Rieux IGP Pays d'Oc Domaine Rougié Viognier 2019 | シャトー・ド・リュー IGP・ペイ・ドック・ドメーヌ・ルジエ・ヴィオニエ 今のシャトードリューの基盤を作った祖母ルジエに捧ぐワイン モンターニュ・ノワールの麓、リュー・ミネルヴォワの小さな村に34ヘクタールの畑を所有。一家は1870年以来4世代に渡ってブドウを売り生計を立てていましたが、1998年のエマニュエル・ド・ソースの登場によって大きく変貌します。彼は構造豊かな、質の高いワイン造りに取り組みファーストヴィンテージですでにルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスにおいて注目のドメーヌとして掲載されたのです。この辺りは川の名前に由来するラルジャン・ドゥーブル(l'argent double)と呼ばれるテロワールで、ミネルヴォワの中でも最も暑く雨の少ない乾燥した土地として知られ、生み出されるワインはしっかりと熟したフルーツのアロマ豊かでしなやかな骨格が備わります。 |
Les Crus Faugères Faugères Cuvée des Schistes Blanc 2019 | レ・クリュ・フォジェール フォジェール・キュヴェ・デ・シスト・ブラン 気軽に毎日楽しめる生き生きとしたフレッシュな白ワイン |
Château Champ des Sœurs Corbières Blanc 2018 | シャトー・シャン・デ・スール コルビエール・ブラン 南のワインの良さが凝縮された親しみやすい白ワイン オノログのマリーとともに、フィトゥーのドメーヌに生まれたローラン・メナディエが1999年に独立し始めたシャン・デ・スール。乾燥しきったむき出しの土壌をガリーグが覆う場所に現れる彼らのブドウ畑はルカト‐サルスの干潟と地中海から程近くの場所に広がり、美しい眺望に恵まれています。主な土壌は石灰粘土質とシスト土壌。海から吹き付ける湿り気のある風が畑を過度な乾燥から守っています。滑らかなフルーツの純粋な味わいと繊細さ、そしてフィトゥーに吹く爽やかな海風を連想させるような、フレッシュさが常に備わっています。 |
Domaine de la Rectorie Collioure Blanc l'Argile 2019 | ドメーヌ・ド・ラ・レクトリー コリウール・ブラン・ラルジル 染入るようなミネラルの旨みとコクが贅沢な一時を作ります マルクとティエリー・パルセの兄弟率いるドメーヌ・ド・ラ・レクトリーはバニュルスとコリウールの頂点に立つ生産者として世界的に認知され、今やルシヨンを語るうえで欠かせない生産者です。代々に渡って丹念に育てられてきた高樹齢の木から生み出される低収量のワインは、テロワールの個性がはっきりと表れた個性的なもの。海と山に広がる約30の区画から、むきだしになったシストの痩せた土壌が育むミネラルはワインにピーンとした緊張感と同時に得も言われぬ心地よさを与えてくれます。それはコリウールの赤そして白ワインにとどまらず、酒精強化ワインのバニュルスに至るまで、ブドウの熟度と酸・ミネラルのバランスが完全なまでに保たれ一貫したスタイルが存在し愛好家たちを魅了してやまないのです。 |
Mas Baux IGP Côtes Catalanes Le Baux Blond 2020 | マス・ボー IGP・コート・カタラン・ル・ボー・ブロン 丸く爽やかな味わい、冷やして飲めば心もリフレッシュ カネ・アン・ルシヨンの郊外に12ヘクタールの畑と美しい住居、セラーを持つマリー=ピエールとセルジュ・ボーのドメーヌ。2千年以上のブドウ栽培の歴史があり、日照に恵まれ風の強い乾燥した理想的な気候に恵まれています。畑にはシャトーヌフのような小石が表面を覆い、ブドウの成熟には大変好都合。2002年のファースト・ヴィンテージ以降、ゼロからスタートした若いドメーヌでありながらも発想豊かな彼らが造り出す、現代の嗜好を見事にとらえたワインでルシヨンのスター・ドメーヌ入りを果たしています。当初から土壌に負荷のない自然な栽培を行っており2009年から完全ビオロジックを実践、見事に手入れされた畑とカーヴは、彼が多くの時間を仕事に費やしている証。各キュヴェはしっかりと品種、テロワールの特徴が表され、心地よいフルーツに満ちています。 |
Domaine de Petit Roubié Château Petit Roubié Picpoul de Pinet 2019 | ドメーヌ・ド・プティ・ルビエ シャトー・プティ・ルビエ・ピクプール・ド・ピネ 南のミュスカデと呼ばれている代表品種ピクプール 地中海からほど近いピネの街、地中海から吹き付けるオリヴィエと妻のフロリアンヌが1981年に始めたドメーヌ。もともとりんごの栽培を行っていましたが、農薬を使うことを嫌う2人はワイナリーを始めました。2000年以上から続くワイン造りの伝統がここには根付いており、牡蠣の養殖で有名なトーの潟を望む高台の粘土石灰質に広がる畑で自然な栽培を行っています。南フランスらしい陽気な人物ですが、当初から固い信念でビオワイン造りに取り組んできたオリヴィエが造るワインは、亜硫酸の含有量も大変低く果実の柔らかさが第一印象、ピクプールらしい生き生きとした酸が地元で水揚げされる魚介類と見事にマッチします。 |
Ermitage du Pic Saint Loup Pic Saint Loup Cuvée Sainte Agnès Blanc 2016 | エルミタージュ・デュ・ピック・サン・ルー ラングドック・ピック・サン・ルー・キュヴェ・サンタニエス・ブラン オーガニックの畑を体現したクリーンな味わい ラングドックの中で最も北に位置しその優れたワインが高く評価されるアペラシオン、ピック・サン・ルー。1千年以上も前からこの地に住み続けてきたラヴァイユ家。1992年、グザヴィエ、ピエール、ジャン・マルクの3兄弟はこの土地の複雑性を表現し真摯なワインを造りたいという長年の思いが実りドメーヌが誕生、ピック・サン・ルーの麓の高地にある45ヘクタールのバラエティに富んだ土壌から、幾重にも重なる複雑な味わいと土壌までもが脳裏に浮かぶような強いミネラル感を持ったワインが生まれます。ドメーヌ創設当初からビオディナミで栽培にあたり、自然の力を最大限尊重し醸造時も人的介入を最小限に抑えます。熟成は白ワインも含めバリックまたはドゥミ・ミュイ(大樽)でゆっくりと熟成させます。 |
Mas Cal Demoura Vin de Pays de l'Hérault L'Etincelle 2017 | マス・カル・デムラ ヴァン・ド・ペイ・ド・レロー・レタンセル L'Etincelleは“きらめき”という意のふくよかなシュナン オクシタンの言葉で「留まらねばならない」という意味のカル・デムラ。ドメーヌ創設者のジャン・ピエール・ジュリアンがラルザックの地に根を張る決意を表した言葉です。今ラングドックで注目されるテラス・デュ・ラルザックの素晴らしいポテンシャルとワインに惚れ込み2004年からドメーヌを運営するのはイザベルとヴァンサン・グマール。夏の間の昼夜の気温差は20℃以上にもなりブドウはゆっくりと熟す一方、カルスト台地から吹きつける涼しい北風がもたらすフレッシュ感が何よりも重要な役割を果たしています。綿密な手作業で行われる畑作業のおかげで収量は既に20-30ヘクトリットルにまで抑制、酸、糖度だけでなくタンニンなどのフェノール類が十分な熟度を持っているか分析し収穫、その後極めてナチュラルに醸造、主にラングドック伝統の大樽を使用し熟成します。 |
Domaine Belle Crozes-Hermitage Les Terres Blanches 2020 | ドメーヌ・ベル クローズ・エルミタージュ・レ・テール・ブランシュ 力強くフレッシュ、バランスの取れたフルボディ 初代のルイ・ベルは丹念に育てたブドウをタン・レルミタージュの共同組合に売ることで優れた畑を買い足しドメーヌの基礎を構築。現在3代目のフィリップ・ベルは父アルベールとともにドメーヌを発展させ2007年に新たなカーヴを新設、ワインの品質は飛躍的な向上を見せました。現在25ヘクタールの畑はカーヴのあるラルナージュを含め5つのコミューンに広がっており、陶器に使用される粘土の原料となる粘土石灰質土壌のラルナージュはワインに力強さとフレッシュさを与えるという、クローズ・エルミタージュでは他にはない土壌を有し、ここからテール・ブランシュやキュヴェ・ルイ・ベルに使われるブドウが育まれます。栽培は一部有機栽培を実践、厳しい剪定と摘葉、グリーンハーヴェストを行い、ブドウの成熟度をしっかりと見極め、手摘みにて収穫します。 |
Domaine Gilles Barge Condrieu La Solarie 2019 | ドメーヌ・ジル・バルジュ コンドリュー・ラ・ソラリー ヴィオニエの魅力を最大限生かしたコンドリュー コート・ロティで初めて瓶詰を行った生産者としても知られ、1860年創業以来のワイン造りの伝統を忠実に守り続けるジル・バルジュ。コート・ロティの各テロワールの個性が如実にワインに表現出来るよう、化学肥料や除草剤は不使用、限りなくビオロジックに近い栽培方法を採用しています。バルジュではアルコール発酵前のコールド・マセラシオンやピジャージュ、ルモンタージュのような手法は使わず、ステンレスタンク内に引っかけた網のような蓋でゆっくりと果帽を液体に沈め色素やタンニンを優しく抽出、天然酵母のみで醸造します。赤ワインの熟成には600リットル入りの樽を使用し、12~24ヶ月間の熟成中に澱引きを3~4回行うのみで、清澄も濾過もなく瓶詰し心に染み入るような、滋味あふれるワインが生み出されます。 |
Domaine Juliette Avril Châteauneuf-du-Pape Blanc 2019 | ドメーヌ・ジュリエット・アヴリル シャトーヌフ・デュ・パープ・ブラン 爽やかなのに圧倒的存在感 18世紀にシャトーヌフ・デュ・パープの領主であったアヴリル家を祖先に持ち、長年にわたるブドウ栽培とプロヴァンス地方の伝統が受け継がれるドメーヌ・ジュリエット・アヴリル。現在は2000年からドメーヌに参画したステファン・ブリュンが運営。30haの畑は、7つのリュー・ディーに分散し大きく分けて北部の丸い大きな石が転がる土壌と南部の水はけ良い砂質の土壌から構成。Terra Vitisによって認定された減農薬栽培により畑は管理されており、周囲には草花が咲き乱れ、生態系の調和が保たれています。平均樹齢は50年以上、ブドウは手摘みで収穫後、厳密な選別を経てステンレスまたはコンクリートタンクで醸造。純粋な果実の味わいを尊重しテロワールの特徴を反映するため、熟成には必要以上の樽を使用しないというポリシーを持っています。 |
Domaine Roger Lassarat Saint-Véran Cuvée Prestige 2018 | ドメーヌ・ロジェ・ラサラ サン・ヴェラン・キュヴェ・プレスティージュ ミシュラン星付レストランからも絶大な支持を得ています ブルゴーニュ、マコンの西約10キロ、ソリュトレとヴェルジッソンの断崖の間の小さな美しいヴェルジッソンの村があります。この村に生まれ、ヴィニュロンの息子として生を受けたロジェ・ラサラは、1969年僅か3ヘクタールの畑からスタートし今では17ヘクタールまでにその所有畑を広げました。この村の村長も歴任する彼のカーヴは石灰岩がむき出しになった迫力あるヴェルジッソンの断崖の真下にあり、彼のワインに感じられるエネルギッシュなミネラル分の所以が手に取るように理解できます。ラサラのワインの素晴らしさは、ブドウの樹齢の高さにもあります。日照に恵まれた丘に位置するブドウ畑の平均樹齢は50年以上、中には100年を超える古い木も存在し、ドメーヌの財産となっています。 |
Domaine Françoise & Denis Clair Saint-Aubin Blanc 2017 | ドメーヌ・フランソワーズ・エ・ドニ・クレール サントーバン・ブラン モンラシェの村に挟まれたサント―バンは人気上昇中 サントネとサン・トーバンの畑にある最良の畑から見事に特徴を表現したワインを造ることで定評のあるクレール家のワイン。商売っ気がなくメディアへの露出もさほど多くはないですが、多くのファンを抱えるドメーヌです。何世代にも渡りサントネでブドウを栽培してきましたが、フランソワーズとドニが1986年にドメーヌを立ち上げ、2000年に参画した息子のジャン・バティストが主にサン・トーバンから造られる白ワインの品質を高めてきました。新樽の使用率は最大でも20%ほど、赤白ともにアロマ豊かでピュアな心地よいフルーツ感がありながらもテロワールの特徴を逃すことがありません。「ブルゴーニュで最高のコストパフォーマンスを持つワイン」とベタンヌ&ドゥソーヴも高く評価しています。 |
Domaine Françoise & Denis Clair Saint-Aubin 1er Cru Blanc Les Frionnes 2018 | ドメーヌ・フランソワーズ・エ・ドニ・クレール サントーバン・プルミエ・クリュ・ブラン・レ・フリオンヌ プルミエクリュのふくよかでフレッシュな奥行を楽しめます サントネとサン・トーバンの畑にある最良の畑から見事に特徴を表現したワインを造ることで定評のあるクレール家のワイン。商売っ気がなくメディアへの露出もさほど多くはないですが、多くのファンを抱えるドメーヌです。何世代にも渡りサントネでブドウを栽培してきましたが、フランソワーズとドニが1986年にドメーヌを立ち上げ、2000年に参画した息子のジャン・バティストが主にサン・トーバンから造られる白ワインの品質を高めてきました。新樽の使用率は最大でも20%ほど、赤白ともにアロマ豊かでピュアな心地よいフルーツ感がありながらもテロワールの特徴を逃すことがありません。「ブルゴーニュで最高のコストパフォーマンスを持つワイン」とベタンヌ&ドゥソーヴも高く評価しています。 |
Domaine Jean-Baptiste Ponsot Rully 1er Cru Blanc Molesme 2018 | ドメーヌ・ジャン・バティスト・ポンソ リュリー・プルミエ・クリュ・ブラン・モレム 心地よいボリュームと綺麗な酸、樽の香ばしい香りが魅力 ジャン・バティスト・ポンソが父ベルナールから土地を譲り受けドメーヌを立ち上げたのは2000年。ジャクソンやデュルイユ・ジャンティアルなどこのアペラシオンを代表する生産者をイメージに描きながら常に高みを目指し、当初から熱心に畑仕事に取り組んできました。世界中から引く手あまたで、現在はブドウが収穫される前にそのほとんどが売れてしまうという状況です。最高のブドウを収穫することを第一に、日々の畑仕事に膨大な時間を費やし、現在は徐々にビオロジック栽培へ転換中。8.5ヘクタールの畑はリュリー最良の丘にあり、3分の2はプルミエ・クリュで占められています。滑らかで香り高いワインはリュリーらしさを良く表しているのみならず、奥深い味わいが備わっています。 |
Domaine Jean-Baptiste Ponsot Rully Blanc en Bas de Vauvry 2018 | ドメーヌ・ジャン・バティスト・ポンソ リュリー・ブラン・アン・バ・ド・ヴォヴリー コート・シャロネーズを代表する注目の生産者ポンソ ジャン・バティスト・ポンソが父ベルナールから土地を譲り受けドメーヌを立ち上げたのは2000年。ジャクソンやデュルイユ・ジャンティアルなどこのアペラシオンを代表する生産者をイメージに描きながら常に高みを目指し、当初から熱心に畑仕事に取り組んできました。世界中から引く手あまたで、現在はブドウが収穫される前にそのほとんどが売れてしまうという状況です。最高のブドウを収穫することを第一に、日々の畑仕事に膨大な時間を費やし、現在は徐々にビオロジック栽培へ転換中。8.5ヘクタールの畑はリュリー最良の丘にあり、3分の2はプルミエ・クリュで占められています。滑らかで香り高いワインはリュリーらしさを良く表しているのみならず、奥深い味わいが備わっています。 |
Domaine Roger Lassarat Pouilly-Fuissé Clos de France 2018 | ドメーヌ・ロジェ・ラサラ プイィ・フュッセ・クロ・ド・フランス 高樹齢のブドウからテロワールを実直に丁寧に表現した1本 ブルゴーニュ、マコンの西約10キロ、ソリュトレとヴェルジッソンの断崖の間の小さな美しいヴェルジッソンの村があります。この村に生まれ、ヴィニュロンの息子として生を受けたロジェ・ラサラは、1969年僅か3ヘクタールの畑からスタートし今では17ヘクタールまでにその所有畑を広げました。この村の村長も歴任する彼のカーヴは石灰岩がむき出しになった迫力あるヴェルジッソンの断崖の真下にあり、彼のワインに感じられるエネルギッシュなミネラル分の所以が手に取るように理解できます。ラサラのワインの素晴らしさは、ブドウの樹齢の高さにもあります。日照に恵まれた丘に位置するブドウ畑の平均樹齢は50年以上、中には100年を超える古い木も存在し、ドメーヌの財産となっています。 |
Maison Morey Coffinet Puligny-Montrachet Le Trezin 2020 | メゾン・モレ・コフィネ ピュリニー・モンラッシェ・ル・トレザン ⾒事な品質のブドウのみを使用した少量⽣産ワイン ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Morey Coffinet Puligny-Montrachet 1er Cru Les Pucelles 2018 | ドメーヌ・モレ・コフィネ ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ピュセル バタールモンラシェの隣から造られる少量生産の希少ワイン ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Rollin Père et Fils Pernand-Vergelesses Blanc 2017 | ドメーヌ・ロラン・ペール・エ・フィス ペルナン・ヴェルジュレス・ブラン ミネラル感が溶け込んだ繊細かつ調和のとれた1本 畑を一切持たない栽培労働者のレイモン・ロランが少しずつ畑を買い始めたドメーヌ・ロランは今ではペルナン・ヴェルジュレスに欠かせない秀逸なドメーヌです。現在はレミと息子のシモンがこの村の一級畑イル・デ・ヴェルジュレスやコルトン・シャルルマーニュを含む14ヘクタールの畑を極めて丹念に、厳格なリュット・レゾネで管理(テラ・ヴィティス認証)しています。ワイン造りにおいても人的介入を減らし天然酵母でゆっくりと醸造、熟成、新樽使用率は控え目にペルナン・ヴェルジュレスらしい透き通った果実感を忠実に表現しています。連続して続いた雹害などにより生産量が激減していますが、何とか貴重なストックを分けてもらうことができました。 |
Maison Morey Coffinet Meursault 2018 | メゾン・モレ・コフィネ ムルソー ゆったりした至福の時をもたらすモレ・コフィネのムルソー ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Bernard Millot Meursault 2018 | ドメーヌ・ベルナール・ミヨ ムルソー ほとんど樽を使わない繊細で新しいタイプのムルソー 1800年ごろに最初の収穫を行った記述が残る古いドメーヌ、ベルナール・ミヨ。ベルナールの息子、若き4代目のエミリアン・ミヨが運営するこの小さな8ヘクタールのドメーヌは華々しいドメーヌがひしめくムルソーの村のなかにひっそりと佇んでいます。今、ムルソーに求められるテロワールを表現したフレッシュ感、さらにはそのヴィンテージの特徴をワインに最大限表現するために畑ではほぼビオロジックで栽培、しっかりとブドウが完熟するのを待って収穫します。カーヴでは自然酵母のみで補糖ゼロ、新樽使用率を20%までにとどめるほかバトナージュも一切行いません。志高いエミリアンが目標とするのははす向かいのアルノー・アント。将来が楽しみなドメーヌです。 |
Domaine Regnard Christian Bourgogne Hautes-Côtes de Beaune Blanc 2018 | ドメーヌ・ルニャール・クリスチャン ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ブラン シャルドネらしい溌剌さに心地よく樽感が溶け込んています ドメーヌ・ルニャールの創設は戦後間もなくの1946年。ネゴシアンにワインを売りながら、畑を少しずつ買い足してきました。2013年に買い足した畑を含め現在9.1ヘクタールの畑でブドウを栽培、 クリスチャンの息子となる4代目のフロリアン・ルニャールがドメーヌに戻りドメーヌは大きく方向性を変えつつあります。元詰を始めた2010年からルニャールのワインは少しずつ認知され始め、ギドアシェットのCoup de Coeur(衝撃の一本)に2年連続で選出される快挙を遂げています。フロリアンは醸造学校を卒業後、ムルソーのヴァンサン・ジラルダンやリュリーのデュルイユ・ジャンティアル等素晴らしいドメーヌで経験を積み、試行錯誤を繰り返しながらもマランジュのテロワールのポテンシャルを信じ、真摯にワイン造りに向き合っています。 |
Domaine Morey Coffinet Chassagne-Montrachet 1er Cru La Romanée 2018 | ドメーヌ・モレ・コフィネ シャサーニュ・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・ラ・ロマネ ラ・ロマネは果実味豊かなワインが出来上がる1級畑 ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Morey Coffinet Chassagne-Montrachet Blanc 2019 | ドメーヌ・モレ・コフィネ シャサーニュ・モンラッシェ・ブラン 大人気!樽がしっかりと効いてるシャサーニュ村名 ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Morey Coffinet Chassagne-Montrachet 1er Cru En Cailleret 2018 | ドメーヌ・モレ・コフィネ シャサーニュ・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・カイユレ 1級畑の中でも繊細なニュアンスが立ち込める至極の畑 ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Morey Coffinet Bâtard-Montrachet Grand Cru 2018 | ドメーヌ・モレ・コフィネ バタール・モンラッシェ・グラン・クリュ 伝統あるモレ一族が代々持つ、偉大なグランクリュの逸品 ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Château de Fleys Chablis 1er Cru Mont de Milieu Vieilles Vignes 2017 | シャトー・ド・フレイ シャブリ・プルミエ・クリュ・モン・ド・ミリュー・ヴィエイユ・ヴィーニュ 超古木!樹齢80年を超える特別な樹だけを使った贅沢の極 ベアトリス、ブノワ、オリヴィエの若き3姉弟が運営するドメーヌで19世紀から続く家族の伝統を受け継ぎながらも若いエネルギーで満ち溢れています。ベタンヌ&ドゥソーヴは「もっとその良さを知るべきドメーヌ」として彼らが造るプルミエ・クリュ、モン・ド・ミリュー・ヴィエイユ・ヴィーニュを「シャブリの中で最も素晴らしいものかもしれない」と異例なまでに高く評価しています。特定のワイン学校へ通うことなく父や祖父から受け継いだ畑とワイン造りの技術をもとに、兄弟が一丸となって造りだすシャブリは大変表現力に優れており、シャブリらしいミネラルの緊張感をはっきりととらえることができます。 |
Château de Fleys Chablis 1er Cru Mont de Milieu 2019 | シャトー・ド・フレイ シャブリ・プルミエ・クリュ・モン・ド・ミリュー グランクリュと同じ丘にある1級の中でも最高峰! ベアトリス、ブノワ、オリヴィエの若き3姉弟が運営するドメーヌで19世紀から続く家族の伝統を受け継ぎながらも若いエネルギーで満ち溢れています。ベタンヌ&ドゥソーヴは「もっとその良さを知るべきドメーヌ」として彼らが造るプルミエ・クリュ、モン・ド・ミリュー・ヴィエイユ・ヴィーニュを「シャブリの中で最も素晴らしいものかもしれない」と異例なまでに高く評価しています。特定のワイン学校へ通うことなく父や祖父から受け継いだ畑とワイン造りの技術をもとに、兄弟が一丸となって造りだすシャブリは大変表現力に優れており、シャブリらしいミネラルの緊張感をはっきりととらえることができます。 |
Château de Fleys Chablis 2020 | シャトー・ド・フレイ シャブリ 並のシャブリと思わないでください。凝縮感凄いです! ベアトリス、ブノワ、オリヴィエの若き3姉弟が運営するドメーヌで19世紀から続く家族の伝統を受け継ぎながらも若いエネルギーで満ち溢れています。ベタンヌ&ドゥソーヴは「もっとその良さを知るべきドメーヌ」として彼らが造るプルミエ・クリュ、モン・ド・ミリュー・ヴィエイユ・ヴィーニュを「シャブリの中で最も素晴らしいものかもしれない」と異例なまでに高く評価しています。特定のワイン学校へ通うことなく父や祖父から受け継いだ畑とワイン造りの技術をもとに、兄弟が一丸となって造りだすシャブリは大変表現力に優れており、シャブリらしいミネラルの緊張感をはっきりととらえることができます。 |
Domaine Regnard Christian Bourgogne Chardonnay 2018 | ドメーヌ・ルニャール・クリスチャン ブルゴーニュ・シャルドネ 軽めでいつでも飲めちゃうブルゴーニュのシャルドネ ドメーヌ・ルニャールの創設は戦後間もなくの1946年。ネゴシアンにワインを売りながら、畑を少しずつ買い足してきました。2013年に買い足した畑を含め現在9.1ヘクタールの畑でブドウを栽培、 クリスチャンの息子となる4代目のフロリアン・ルニャールがドメーヌに戻りドメーヌは大きく方向性を変えつつあります。元詰を始めた2010年からルニャールのワインは少しずつ認知され始め、ギドアシェットのCoup de Coeur(衝撃の一本)に2年連続で選出される快挙を遂げています。フロリアンは醸造学校を卒業後、ムルソーのヴァンサン・ジラルダンやリュリーのデュルイユ・ジャンティアル等素晴らしいドメーヌで経験を積み、試行錯誤を繰り返しながらもマランジュのテロワールのポテンシャルを信じ、真摯にワイン造りに向き合っています。 |
Domaine Morey Coffinet Bourgogne Côte d'Or - Chardonnay 2019 | ドメーヌ・モレ・コフィネ ブルゴーニュ・コート・ドール・シャルドネ シャサーニュ村内の葡萄だけで造る、樽の効いた重たい白 ドメーヌ・マルク・モレの息子ミシェルと、ドメーヌ・フェルナン・コフィネの娘ファビエンヌの結婚により誕生したドメーヌです。どちらもシャサーニュ・モンラッシェに拠点を置き何世代にも続く家系を持ちます。現在ドメーヌはミシェルと息子のティボーが運営。所有する畑は9ヘクタール、ここから14のアペラシオンのワインを造ります。モレ・コフィネでは白ワインのフレッシュなアロマと若々しさを表現することを最優先し、新樽の使用率は3分の1、90%のワインは収穫から12か月後に瓶詰を行います。モレ・コフィネの造る赤ワインも定評があり、40-50%の新樽を使用、純粋なピノ・ノワールの果実味が心地よくエレガントでピュア、繊細な味わいを備えています。 |
Domaine Regnard Christian Bourgogne Aligoté 2019 | ドメーヌ・ルニャール・クリスチャン ブルゴーニュ・アリゴテ アリゴテらしい爽やかな飲み口。ボディもあって美味しい ドメーヌ・ルニャールの創設は戦後間もなくの1946年。ネゴシアンにワインを売りながら、畑を少しずつ買い足してきました。2013年に買い足した畑を含め現在9.1ヘクタールの畑でブドウを栽培、 クリスチャンの息子となる4代目のフロリアン・ルニャールがドメーヌに戻りドメーヌは大きく方向性を変えつつあります。元詰を始めた2010年からルニャールのワインは少しずつ認知され始め、ギドアシェットのCoup de Coeur(衝撃の一本)に2年連続で選出される快挙を遂げています。フロリアンは醸造学校を卒業後、ムルソーのヴァンサン・ジラルダンやリュリーのデュルイユ・ジャンティアル等素晴らしいドメーヌで経験を積み、試行錯誤を繰り返しながらもマランジュのテロワールのポテンシャルを信じ、真摯にワイン造りに向き合っています。 |
Champagne Pannier Ratafia de Champagne NV | シャンパーニュ・パニエ ラタフィア・ド・シャンパーニュ シャンパーニュ地方で造る甘口酒精強化ワイン! |
Château du Retout Vin de France le Retout Blanc 2016 | シャトー・デュ・ルトゥ ヴァン・ド・フランス・ル・ルトゥ・ブラン この葡萄品種をボルドーで?珍品中の珍品。重めの白 2代目となるエレーヌとフレデリック・スアル夫妻が率いるシャトー・デュ・ルトゥは、今ボルドー・クリュ・ブルジョワの中で最も注目すべきシャトーの一つです。サンジュリアンとマルゴーの間、キューサック・フォール・メドックに34ヘクタールの畑を持ちますが、他の多くのシャトーがメルロの比率を増やすなか、カベルネ・ソーヴィニョンを主体とした力強くしなやかな骨格を造るワインを生み出すことで2008ヴィンテージよりクリュ・ブルジョワに認定されました。素晴らしいワインを生み出す大きな秘訣は綿密な畑仕事によるもの、最高の熟度で収穫した最も素晴らしいブドウのみを使用します。 |
Chantet-Blanet Entre-deux-Mers Chantet-Blanet 2020 | シャンテ・ブラネ アントル・ドゥ・メール・シャンテ・ブラネ ボルドー「安旨白ワイン」のメッカで造られる爽やかワイン |
Chantet-Blanet Bordeaux Sauvignon Chantet-Blanet 2020 | シャンテ・ブラネ ボルドー・ソーヴィニョン・シャンテ・ブラネ グビグビ飲めちゃうTHEテーブルワイン!さわやか。 |
Château de Romance Bordeaux Château de Romance 2017 | シャトー・ド・ロマンス ボルドー・シャトー・ド・ロマンス 年産1万本程度しかない貴重なソーテルヌの「辛口」ワイン ディケムやラ・トゥール・ブランシュなどソーテルヌの錚々たるシャトーをご近所に持つボムにある5ヘクタールのシャトー・ド・ロマンス。2014年にオーナーとなったのはギーとシリル・ロマンス。息子のシリルは13年間ロンドンで金融の仕事に就いたものの、ワインへの強い情熱から醸造家である父のギーとともに全ての区画を精密に調べ上げワイン造りをスタート。もともとロマンス家は代々醸造家や技術的なパイオニアで名だたるシャトーに携わっており、2人の新しいスタートも偶然ではありませんでした。栽培から醸造、熟成に至るまで使用する全ての設備は新しいものに変えられ、より品質の良いワイン造りが可能になりました。 |
Château Guiraud Bordeaux Le G de Guiraud 2019 | シャトー・ギロー ボルドー・ル・G・ド・ギロー ソーテルヌの偉大なシャトーが作る「辛口」白ワイン |
Rebmann Alsace Riesling 2019 | レブマン リースリング・レブマン・プレスティージュ ちょっと石油系のニュアンスもある、リースリングのお手本 |
Rebmann Alsace Riesling (375ml) 2019 | レブマン リースリング・レブマン ちょっと石油系のニュアンスもある、リースリングのお手本 |
Domaine Loew Alsace Sylvaner Vérité 2019 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・シルヴァネール・ヴェリテ シルヴァネールの復権を掲げた、ローヴ渾身の1本 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Riesling Ostenberg 2019 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・リースリング・オステンベルグ プルミエ昇格が噂される、超優良畑リースリング 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Riesling Bruderbach Clos des Frères 2018 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・リースリング・ブルダーバッハ・クロ・デ・フレール ドメーヌの「顔」はこれ!かつてラベルの修道士が所有 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Riesling Grand Cru Altenberg de Bergbieten 2019 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・リースリング・グラン・クリュ・アルテンベルグ・ド・ベルグビーテン 1000年の歴史がある、偉大なグランクリュ・リースリング 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Pinot 2017 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・ピノ ピノ系品種で作る「旨味」「さわやか」のハーモニー 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Gewurztraminer Westhoffen 2018 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・ゲヴュルツトラミネール・ヴェストーフェン 「甘いからこそ」人気ワインがここにあります。 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Loew Alsace Gewurztraminer Orange OMaGy Nature 2020 | ドメーヌ・ローヴ アルザス・ゲヴュルツトラミネール・オランジュ・オマジ・ナチュール ローヴ初のオレンジワインは、どこまでもナチュラル! 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Rebmann Alsace Gewurztraminer 2019 | レブマン アルザス・ゲウュルツトラミネール ライチの香りがしっかり。これぞゲヴェルツトラミネール 1996年からエティエンヌ・ローヴが運営する、アルザス北端ヴェストーフェン村にあるドメーヌ。アルザスのワイン栽培の中心から離れていながら、彼の一貫した品質とレベルの高さに注目が集まっています。100%ビオディナミで栽培を行い2012ヴィンテージからデメテールによる認証を取得、丹念な畑仕事で得たブドウはカーヴでシンプルかつ丁寧に醸造され、非常にクリーンな味わいでエキス豊かなワインが生まれます。ヴェストーフェンは周囲を森や丘に囲まれた盆地状の地形をなし、温暖かつ乾燥した気候で8月から9月にかけては特に豊富な日照に恵まれブドウが良く熟す理想的な環境。赤や黒のマールやムシェルカルクという石灰化した貝を含んだ石などバラエティーに富む土壌がローヴのワインに多様性と奥行きを与えています。 |
Domaine Etienne Simonis Alsace Riesling 2019 | ドメーヌ・エチエンヌ・シモニス アルザス・リースリング しっかり辛口の自然派アルザス・リースリング 2007年にアルザス・グラン・クリュとして正式に認定されたケッフェルコフを擁するアメルシュヴィール村のドメーヌ・シモニスは17世紀からブドウ栽培を行ってきた古い家系です。1996年からドメーヌを継ぐエティエンヌ・シモニスは父のやり方を180℃変えビオディナミを実践、厳しく収量制限する方向に転換。所有する7ヘクタールの畑は2011年にビオディナミ(デメテール)に認定されました。ここはアルザスでも最も暑く乾燥したミクロクリマに恵まれ熟度の高いブドウを収穫することができますが、シモニスのワインは花崗岩質由来の鉱物的な引き締まったフルーツ感がありアロマ豊か。ステンレスもしくはアルザス伝統のフードルで醸造、熟成させます。 |
Domaine Etienne Simonis Alsace Grand Cru Kaefferkopf Riesling 2017 | ドメーヌ・エチエンヌ・シモニス アルザス・グランクリュ・ケフェルコフ・リースリング 「グランクリュ」に相応しい複雑なミネラル感が秀逸 2007年にアルザス・グラン・クリュとして正式に認定されたケッフェルコフを擁するアメルシュヴィール村のドメーヌ・シモニスは17世紀からブドウ栽培を行ってきた古い家系です。1996年からドメーヌを継ぐエティエンヌ・シモニスは父のやり方を180℃変えビオディナミを実践、厳しく収量制限する方向に転換。所有する7ヘクタールの畑は2011年にビオディナミ(デメテール)に認定されました。ここはアルザスでも最も暑く乾燥したミクロクリマに恵まれ熟度の高いブドウを収穫することができますが、シモニスのワインは花崗岩質由来の鉱物的な引き締まったフルーツ感がありアロマ豊か。ステンレスもしくはアルザス伝統のフードルで醸造、熟成させます。 |
Domaine Etienne Simonis Alsace Sylvaner Vieilles Vignes 2020 | ドメーヌ・エチエンヌ・シモニス アルザス・ピノ・ブラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 樹齢40年超える古木だからこそ。厚みあるシルヴァネール 2007年にアルザス・グラン・クリュとして正式に認定されたケッフェルコフを擁するアメルシュヴィール村のドメーヌ・シモニスは17世紀からブドウ栽培を行ってきた古い家系です。1996年からドメーヌを継ぐエティエンヌ・シモニスは父のやり方を180℃変えビオディナミを実践、厳しく収量制限する方向に転換。所有する7ヘクタールの畑は2011年にビオディナミ(デメテール)に認定されました。ここはアルザスでも最も暑く乾燥したミクロクリマに恵まれ熟度の高いブドウを収穫することができますが、シモニスのワインは花崗岩質由来の鉱物的な引き締まったフルーツ感がありアロマ豊か。ステンレスもしくはアルザス伝統のフードルで醸造、熟成させます。 |